業務内容

給与計算代行業務

給与計算は、毎月必ず発生する業務でありながら、従業員の雇用形態や勤務状況、法定控除の変更などにより複雑化しやすい業務です。事業規模にかかわらず正確性とスピードが求められ、担当者にとっては大きな負担となりがちです。

当社では、5名以下の小規模事業者様から300名以上の中堅企業様まで、様々な規模の給与計算業務を代行しています。勤怠データと連動した給与処理や、クラウド勤怠システムの導入支援も行っており、業務の効率化とミスの削減に貢献します。

「手間をかけずに、正確でタイムリーな給与計算を行いたい」——
そんなご要望に、専門スタッフが確実にお応えします。

こんな方におすすめです

  • 給与計算のミスが不安で、チェックに時間がかかっている
  • 専任担当者がいない・業務が属人化していて不安
  • 給与計算のための勤怠集計や計算が毎月の負担になっている
  • 紙やExcelでの勤怠管理から脱却し、業務を効率化したい
  • 人事業務全体の見直しの一環としてアウトソーシングを検討している

よくあるお問い合わせ

何名規模から対応していますか?

1名〜数名の事業者様から、300名以上の企業様まで対応可能です。人数によって最適なサービス内容や運用方法をご提案します。

勤怠データの管理が手作業なのですが、連携できますか?

はい、現在の運用に合わせたデータ受け渡し方法を検討し、スムーズな移行をご支援します。

必要に応じて勤怠管理ツールの導入もサポート可能です。

月ごとの変動がある勤務体系でも対応できますか?

はい、シフト制・時短勤務・変形労働時間制など、様々な勤務形態に対応可能です。

各種社会保険手続き

社会保険や労働保険の手続きは、従業員の入退社、出産・育児、労災、介護など、ライフイベントや就業状況に応じて随時発生する業務です。
また、提出期限や書式が厳格に定められており、事務担当者にとっては見落としやミスが許されない業務のひとつです。

当社では、これらの社会保険関連手続きをスムーズかつ正確に代行し、企業の人事担当者様の負担を軽減いたします。
電子申請にも対応しており、迅速な処理と情報の一元管理が可能です。
法令に沿った適切な対応で、企業のコンプライアンス向上にも貢献します。

こんな方におすすめです

  • 入退社や産休・育休時の手続きが煩雑で困っている
  • 手続きの提出期限や様式がよく変わり、対応に不安がある
  • 電子申請やマイナポータルとの連携など、制度改正に追いつけない
  • 手続きミスによるトラブルや指摘を防ぎたい
  • 社会保険の手続きをまとめてプロに任せたい

よくあるお問い合わせ

入退社時の手続きだけでもお願いできますか?

はい、スポットでのご依頼も可能です。状況に応じて柔軟に対応いたします。

電子申請に対応していますか?

はい、原則すべての社会保険・労働保険手続きを電子申請で行っており、処理の迅速化とペーパーレス化を実現しています。

育児休業や介護休業の申請も代行してもらえますか?

もちろん可能です。育児・介護関連の届出や、必要な書類のご案内・作成も含めて対応いたします。

就業規則・社内規定作成

就業規則は、企業と従業員の関係を明確にし、職場の秩序を保つための基本ルールです。
法律で定められた最低限の項目に加え、自社の働き方や組織文化に合わせた規定を設けることで、不要なトラブルや誤解を未然に防ぐことができます。

当社では、労働基準法や最新の法改正に準拠しつつ、企業の業種・規模・働き方に応じたオリジナルの就業規則や各種社内規定の作成・見直しを行っています。
「とりあえずテンプレートで済ませた」という方にも、実態に即したルールへの再構築をご提案し、社内整備をサポートします。

こんな方におすすめです

  • 就業規則を何年も見直しておらず、内容が実態に合っていない
  • 新しい働き方(テレワーク、副業制度など)に対応したルールを整えたい
  • 労使トラブルを防ぐために、懲戒・服務・ハラスメント防止などの規定を明確にしたい
  • 副業や出向、育児・介護など、個別事情に合わせたルールづくりが必要
  • 労働基準監督署への提出が必要だが、どこから手をつけてよいか分からない

よくあるお問い合わせ

どんな規定を整備すればよいか分からないのですが?

ご安心ください。業種・従業員数・現在の運用状況をヒアリングの上、必要な規定をご提案いたします。

テンプレートではなく、自社に合った内容にできますか?

各社の就業実態に即したオーダーメイドの内容をご提供いたします。個別対応のご要望にも柔軟にお応えします。

作成後の届出や社員への説明などもお願いできますか?

はい、労働基準監督署への提出、従業員への周知・説明会の支援までワンストップで対応可能です。

助成金申請代行

国や自治体から支給される助成金は、雇用環境の整備や人材育成など、企業の前向きな取り組みを後押しするための制度です。しかし、申請には複雑な条件確認や書類の準備、提出期限の管理などが必要で、制度の内容を十分に理解しないままでは申請のチャンスを逃してしまうことも少なくありません。

当社では、最新の制度情報をもとに、貴社が活用できる助成金を丁寧に診断し、申請から受給までをトータルでサポートいたします。
複雑な手続きをプロに任せることで、申請漏れや不備を防ぎ、企業の経営資源を最大限に活かすお手伝いをいたします。

こんな方におすすめです

  • 助成金に興味はあるが、どれが対象になるのか分からない
  • 忙しくて申請書類を作成する時間がない
  • 過去に自己申請で不支給になったことがある
  • 人材採用や職場環境の改善に取り組んでおり、助成金を活用したい
  • 制度改正に対応した最新情報をキャッチしきれない

よくあるお問い合わせ

どの助成金に該当するか分からないのですが、相談できますか?

はい、まずはヒアリングを行い、事業内容や人事施策に応じて活用可能な助成金をご提案いたします(初回相談無料)。

申請書の作成だけでなく、その後の対応もお願いできますか?

はい、提出・審査対応・支給決定後の報告書提出など、受給までを一貫してサポートいたします。

助成金は返済が必要ですか?

いいえ、助成金は融資ではないため返済の必要はありません。ただし、不正受給や報告漏れがあると返還を求められる場合がありますので、適切な運用が重要です。

労務トラブル相談

労務トラブルは、日常の小さなすれ違いから突然発生し、放置すると企業の信頼や職場環境に大きな影響を及ぼしかねません。残業代の未払い、パワハラ・セクハラの相談対応、解雇や退職勧奨をめぐる対応など、現場では判断に迷うケースも多く、感情的なこじれが大きな問題に発展することもあります。

当社では、労働法や実務に精通した社会保険労務士が、企業の立場に立って状況を冷静に整理し、円満な解決に向けたアドバイスを行います。トラブルの「予防」と「初期対応」を重視し、リスクの最小化と信頼される職場づくりをサポートします。

こんな方におすすめです

  • 従業員からの苦情や相談への対応に迷っている
  • 解雇や懲戒処分を検討しているが、法的リスクが心配
  • 問題社員への対応方法がわからない
  • ハラスメント相談窓口を設けたが、どう対応すべきか悩んでいる
  • 労働基準監督署や弁護士への相談が必要か判断がつかない

よくあるお問い合わせ

トラブルが起きてからの相談でも対応してもらえますか?

はい、すでに発生しているトラブルでもご相談可能です。事実関係の整理や対応方法の助言、書類作成の支援などを行います。

社内での話し合いに同席してもらうことはできますか?

ご希望があれば、従業員面談への同席や第三者としての立ち合いも対応可能です(事前調整が必要です)。

相談内容が外部に漏れたりしませんか?

ご相談内容は守秘義務に基づき厳重に管理いたします。ご安心ください。

労働局・労働基準監督署・年金事務所対応

労働基準監督署や労働局、年金事務所からの調査・是正勧告・呼出通知は、突然届くことが多く、企業にとって大きなプレッシャーとなります。対応を誤れば、法令違反の認定や指導、企業名の公表につながるおそれもあり、慎重かつ的確な対応が求められます。

当社では、調査前の準備・是正報告書の作成・立ち合い対応まで、豊富な経験をもとに一貫してサポートいたします。監督署対応に不慣れなご担当者様でも安心していただけるよう、事実確認から文書整備、今後の改善提案まで丁寧に支援します。

こんな方におすすめです

  • 労働基準監督署から調査の連絡が来て不安を感じている
  • 是正勧告書や指導票が届いたが、どう対応してよいか分からない
  • 法令に沿った労務管理ができているか不安がある
  • 監督署への報告書を作成した経験がなく、専門家に任せたい
  • 労使トラブルがあり、行政からの介入が心配

よくあるお問い合わせ

調査の立ち合いや同席もお願いできますか?

はい、事前準備から調査当日の立ち合い、調査後の報告書作成までトータルで対応いたします。

是正報告書の書き方が分からないのですが、作成してもらえますか?

可能です。行政の意図や指摘の背景を踏まえた適切な文面をご提案します。

普段は自社対応していますが、スポットだけ依頼できますか?

はい、1回限りのご相談・ご依頼にも対応しております。顧問契約がなくてもご利用可能です。

人事DX対応サポート

人事・労務の現場では、紙やExcel中心の管理から、クラウドツールやデジタルプラットフォームへの移行が急速に進んでいます。これまで手作業で行っていた業務をデジタル化することで、業務効率の向上はもちろん、情報の一元管理や人的ミスの削減、テレワークへの対応も可能になります。

当社では、企業の人事労務業務に最適なシステムの選定から導入、運用までを一貫して支援いたします。勤怠・給与・人事情報の管理、マイナンバー対応、電子申請の環境整備など、人事部門のDX(デジタルトランスフォーメーション)化をスムーズに実現します。

こんな方におすすめです

  • 勤怠・給与・労務情報の管理がバラバラで非効率
  • 紙やExcelによる人事業務をクラウド化したい
  • テレワークや在宅勤務でもスムーズに勤怠・人事管理を行いたい
  • 労務情報を社内で一元管理し、人的ミスや漏れを減らしたい
  • 電子申請に対応できる環境を整えたいが、何から始めればよいか分からない

よくあるお問い合わせ

どのクラウドシステムを選べばよいか分からないのですが、相談できますか?

はい、企業の規模・業種・現状の課題をヒアリングしたうえで、最適なシステムをご提案します。

導入した後の設定や運用もサポートしてもらえますか?

はい、初期設定・従業員登録・社内マニュアル整備・担当者教育まで、実運用を見据えた支援が可能です。

社内にITに詳しい人がいないのですが、大丈夫でしょうか?

ご安心ください。専門用語を使わず、実務担当者の目線でわかりやすくご説明・支援いたします。


上記に限らず、労務・人事に関するお困りごとがあれば、まずはご相談ください。

貴社に合わせた最適な対応をご提案いたします。

お電話でのお問い合わせ

087-834-0099
(受付:平日9:00~17:00)

オンラインでのお問い合わせ

みどり合同税理士法人グループ
みどり社会保険労務士事務所
〒760-0073 香川県高松市栗林町一丁目18-30
担当:車(クルマ)


//料金シミュレーター